こんにちは。
いつも弊社スタッフブログをご覧頂き、
ありがとうございます。
根津駅前センター太田です。
みなさまにお聞きしたいのですが、
以下の道路表示をみたことがありますでしょうか。
「ねづ コミュニティ・ゾーン」
これは、弊社根津駅前センターの隣の路地にあるものです。
(文京区根津1-1-14東京堂Sビル脇通路)
実はこれ、見落としがちですが、結構至る所にございます。
(引用:土 木 部 道 路 課
向丘・弥生・根津・千駄木地区コミュニティ・ゾーン整備計画について)
このコミュニティ・ゾーンとは何でしょうか
私が初めてこの道路標示に気づいたとき、ものすごく気になり、
調べてみました。
コミュニティ道路とは、自動車の通行を主たる目的とはしない道路のことです。
つまり、ただ車の通行のみを目的とするのではなく、
歩行者の「安全」、高齢者や身体の不自由な人も「楽」に歩くことが
出来る、そんな「安心」道路のことです。
実際に根津周辺でもここ数年で道路がかなり整備され、
綺麗に、そして使い安くなっているのを肌で感じております。
もっと色んなことを知りたい!!
そう思った私、
今日は文京区議会議員の方の区政報告会が
根津のふれあい館であったので、いってみました。
特に印象に残ったのは
・ここ4年で文京区の人口が1万人も増加し、予算も約800億円からついに1,000億円を突破した。
・現在進行中である不忍通りの道路拡幅の重要性と状況について
・文京区立小学校の数が、ラグビーワールドカップの出場国数と同じ20校のため、
2019年の日本開催を記念して、区内20校による大がかりなタグラグビー大会を2019年9月に同時開催するのが決定したこと。
※ タグラグビー:危険度の高いタックルを、『タグ』に置き換え、ルールを単純化した内容で、年齢や性別、経験に関わらずプレイ出来るもの。
・谷中根津千駄木の町おこしについて
鳥居の新設や、根津神社を中心として谷根千を盛り上げる計画について・・・
などなど、地元で不動産の仕事をしているだけでなく、
実際に根津に住んでいる者として考えさせられる良い機会でした。
住むというのは、家だけでなくその場所や環境もとても大切だと考えております。
「これからずっと暮らしていく」「子供の代にも残したい」
そんな方のご相談にものれるよう、
「今どういう状況か」ということもそうですが、
今までの歴史や今後の展望、計画などについても積極的に学んで、お客様のお役に立てればと思ってます。
何でもお気軽にご相談下さい♪
以上、今日は少し堅い話ですみません。
※まだ少し続きます笑
最後に、千駄木の好きなお店をちらっとだけ写真でご紹介します。
まだ寒い日が続いているので、先日お鍋を食べに行きました。
美味しくて、良く行くお店です!
白子ポンズ※ほとんど食べちゃってます;;臭くない、でも濃厚!!
白子の天ぷら。※外はカリッと中はトロットロ濃厚で美味!!
ワカサギの天ぷら ※旬ですね!日本酒でクイッと!
アンコウ鍋 ※フグや牡蠣など、いろいろな鍋がありますがこの日はこれ!
飲んで食べて、ひとり4千円くらいでした。
古くからやっている家族経営のお店なのですが、
「全面禁煙」「2時間制」を徹底されていて、初回でも居心地良く過ごせます♪
実際に若い女性客もちらほらいらっしゃいます。
千駄木駅2番出口すぐなので、気になる方は是非!!
【にしきや】
東京都文京区千駄木3丁目34−7
「千駄木」駅 徒歩1分